2011.11.01

オールドスクールと赤いラジオ。

CATEGORIES

カテゴリーで絞り込む

広島・地蔵通り。こだわりのある店やおしゃれなカフェが並ぶこの通りの真ん中あたりに、今年で満50年、3代にわたって続くお好み焼き屋「もり」がある。この界隈でおいしいお好み焼きの店を尋ねると必ず名前があがってくるお店。ここの良さは、なんといっても、これぞ! オールドスクールなそのスタイルにある。
オールドスクールな店にはいくつかの共通点があって、そのうちの一つが店構え。話は戦後までさかのぼる。原爆投下で焼け野原となった広島の街が少しずつ活気をとりもどし、市内中心部に屋台のお好み焼き店が並びはじめたのが1950年代以降。それと同時に、住宅地にも戦後の一銭洋食の流れをついだ店ができはじめた。余談だが、屋台は酔っぱらい客も多く男性経営者がほとんどだったらしい。一方、住宅街にある店は女性経営者が多かったという。戦争で夫を失い女手ひとつで生計を建てる手段としてお好み焼き屋を開業した人も少なくなかったのではないだろうか。それから10数年後、1960年代中頃あたりから、市内中心部では暴力団の抗争が激しくなり、屋台はよそに店を持つか、廃業するかの決断を迫られることになる(ちなみにこの流れが、1969年のお好み村の設立に至っている)。

こうして、戦後のお好み焼きの歴史をひもといていくと、もりのような普通の民家を改装した造りで、入口は道路に面した両開きの開き戸、店の中央に鉄板があり、しかもサイズが小さい、というスタイルの店は、一連の流れのどこかに所属する場合が多いことがわかる。ちなみに、小さい鉄板の店の特徴としてもうひとつ、屋台のものをそのまま店に入れて使っているというケースもあるようだ。

「うちのはねぇ、ぐちゃぐちゃ焼き言われるんよ」そう言いながら、手際良く焼き上がって行くもりのお好み焼き。このビジュアルそのものが、オールドスクールのもう一つの共通点。お好み村やチェーン店に代表されるような、今主流の形をきれいに整えたお好み焼きとは違い、見た目は不格好。しかし、一旦口に入れると、半熟の卵の上にどろっとしたソースとたっぷりの豚肉、キャベツやそばがふんわりと混ざりあう感じはなんとも絶妙だ。「昔はそりゃー忙しくてね、半焼けでも鉄板で食べよったら火が通るじゃろー、言うてね」。昭和の時代の鷹揚さあふれるエピソードも古い店ならではだ。

もりのお好み焼きを語るうえで、もう一つ忘れてはならないのが、今では珍しい大福ソースを使っているということ。こだわりがあってのことだろうと思い尋ねてみると、「うちの祖母の言葉をそのまま借りると、これをつこーてくれーゆーから、つこーちゃったんよ」という意表をついた回答が返って来た。直訳すると、たまたま営業に来たから(笑)。きっかけはどうあれ、今では珍しいこのソースが、もりならではの味わいに一役買っていることは間違いない。
もり同様に、こういったスタイルの店は個人経営がほとんど。今では市内に10件もないかもしれない。残念なことに、最近でも2件ほど閉店してしまった。戦後に開業した店は、1970年代あたりに代替わりしているところが多いそうだ。それもそろそろ3代目にバトンタッチする時期にさしかかっているが、家族に跡を継ぐ人がいないかぎり廃業するしかないという現実がある。そんな中もりは、創業以来3代にわたり、味やスタイルをきちんと伝承されてきた本当に貴重な店なのだ。

人口に対するお好み焼き屋の数で全国でトップを誇る。中でも数少ないオールドスクールの店。「広島焼き、言われるのが一番嫌なんよ。これはお好み焼きじゃけぇ」と言う3代目とともに、小さな鉄板を前にして、赤いラジオから流れる赤ヘルの優勝を生きているうちにもう一度聞きたい。

もり/ 広島県広島市中区富士見町14-11 tel.082-241-5358 営業時間:11.00-17.30 (日曜日は11:00-14:30)・不定休
オンラインショップ:https://okonomiyaki-mori.com


<関連商品> お好み焼 もり

<関連記事>
お好み焼 もりオンラインショップに寄稿しました。
第一話「お好み焼誕生から今」